講 師 | なつはづき |
---|---|
曜日 時間 | 土曜日 10:40~12:10 |
定 員 | 25 名 |
会 場 | 相模女子大学構内 |
受 講 料 | 8,000円 |
締 切 | 2025/5 /1 (木) 17:00 |
持 ち 物 | 筆記用具、3,4回目に歳時記(お持ちの方) |
まなびの会会員先行受付開始 4月1日(火)
一般受付開始 4月7日(月)
俳句のルールや作り方などの基本を学べます。自分の俳句作りはもちろん、俳句の鑑賞もできるようになります。実際に作る時間を作り、ミニ句会もします。
5/17 | 1)俳句を知ろう 俳句の歴史や現在、季語や切れ字などの俳句の基本を学びます。 |
5/24 | 2)俳句を鑑賞しよう 松尾芭蕉や、主に現在の俳人の俳句を鑑賞します。テレビに出演中のあの先生の俳句も鑑賞してみましょう。 |
5/31 | 3)実際に作ろう (野外授業) 俳句の題材を見つけるために外に出て「吟行」を体験してみましょう。その後教室で俳句を作ってみましょう。 |
6/7 | 4)句会を体験しよう 作った句を持ち寄って句会をしてみましょう。自分の句への新しい発見があります。 |
講師紹介

講 師 | なつはづき |
---|---|
肩 書 | 一般社団法人現代俳句協会理事 研究部長、GHOC(現代俳句オープンカレッジ)講師、超結社朱化夏句会代表 |
経 歴 | 相模女子大学卒業。第36回現代俳句新人賞、第7回攝津幸彦記念賞受賞。句集に『ぴったりの箱』。現在は現代俳句協会添削教室講師。おーいお茶選考委員。俳句教室講師、講演講師などの実績あり。 |
講座のお申し込みはこちら