講師一覧

順不同

講師紹介

講 師ヤン シャオミン
肩 書 墨絵作家
経 歴 1960年、中国生まれ。国立華僑大学芸術学部教員(1984~1988年)を経て1988年に来日し、1992年に和光大学芸術学専攻科修了。以降絵画の作家活動の一方、横浜美術館、練馬区立美術館、金津創作の森などで講義・ワークショップを多数実施。

講師紹介

G.Bourke先生
講 師Gary Bourke
肩 書 相模女子大学学芸学部英語文化コミュニケーション学科 教授
経 歴 日本在住30年以上、英国出身。研究分野は、異文化と応用言語学、特に言語習得におけるEdTechの役割。共著:『英語の授業を英語でおこなうための表現集』(開文社出版)、共著:『 わかって使える英語構文―英語構造の理解から発信へー』(朝日出版)等。政府省庁、商社、企業などでも英語を指導した経験を持つ。

講師紹介

講 師宮崎 大祐
肩 書 映画監督
経 歴 大学を卒業後、フリーの助監督として活動し、2011 年にデビュー。以後故郷である神奈川県大和市を舞台に数々の映画を制作してきた。代表作には『大和(カリフォルニア)』、『TOURISM』、『#ミトヤマネ』などがある。

講師紹介

講 師青柳 まや
肩 書 二松學舍大学文学部非常勤講師、日本体育大学体育学部非常勤講師
経 歴 相模女子大学卒業。二松學舍大学大学院文学研究科博士後期課程国文学専攻修了。博士(文学)。著書に『古代日本文学が物語る婚姻・出生伝承』(花鳥社、2020年3月)。最近の論文に、青柳まや「『先代旧事本紀』におけるタカミムスヒの役割について」(東京大学国文学会編『國語と國文學』令和5年10月号)があります。主に、『古事記』や『日本書紀』など、古代文学に記された系譜や婚姻伝承等について、その伝承が書かれた意図について研究している。

講師紹介

講 師谷 千春
肩 書 相模女子大学非常勤講師、NPO手話技能検定協会副理事長
経 歴 NHK手話ニュースキャスター、テレビ手話講座講師を経て、現在は大学等で後進の指導にあたる。              





講師紹介

講 師小柳 茂子
肩 書 相模女子大学名誉教授、公認心理師、臨床心理士、ウイメンズ・サポート・オフィス連カウンセラー
経 歴 日本大学大学院修士修了、フェミニストカウンセラーとして、女性相談に従事。東京大学ハラスメント相談室、相談員を経て、相模女子大学名誉教授。

講師紹介

講 師湧口 清隆 
肩 書 相模女子大学人間社会学部社会マネジメント学科、専門職大学院社会起業研究科 教授
経 歴 博士(商学)(一橋大学、2001年)、交通・情報通信の経済学、公共システム論。2000年~2004年に国際通信経済研究所勤務の後、2004年~相模女子大学で教鞭をとる。2008年~2012年に社会マネジメント学科長を務め、2011年~教授。主な著書に『食べればわかる交通経済学』(交通新聞社、2014年)、『路面電車からトラムへ』(晃洋書房、共著2020年)。

講師紹介

講 師門司 健次郎
肩 書 ユネスコ日本政府代表部元特命全権大使
経 歴 1975年外務省入省、欧州諸国、オーストラリアでの勤務を経て、イラク、カタール、ユネスコ(パリ)、カナダで日本国特命全権大使を歴任し、2017年退官。外交において日本酒を活用する「日本酒外交」を推進。日本青年酒造協議会により「酒サムライ」叙任。フランスの日本酒コンクール・クラマスターの名誉会長等を務める。            

講師紹介

講 師吉田 麻子
肩 書 相模女子大学非常勤講師、学習院大学・東海大学非常勤講師、著述家
経 歴 専門は日本の死生観や奇談・怪談などの伝承・物語。博士(文学)。著書に「平田篤胤 交響する死者・生者・神々」(平凡社新書)、「知の共鳴」(ぺりかん社)、「あの世とこの世のあいだ」(新潮新書)など。2024年、共同通信にて「伝承の森を歩く(全十回)」を連載。

講師紹介

講 師渡辺 幸俊
肩 書 相模女子大学名誉教授
経 歴 英米演劇・映画 元「文化放送 百万人の英語 ミリオンズシアター」を10年間担当。近年はロイター社などの配信ニュースの教材化に取り組んでいる。

講師紹介

名和田先生
講 師名和田 竜(ナワタ リョウ)
肩 書 相模女子大学非常勤講師、東京国際工科専門職大学非常勤講師
経 歴 広告代理店にて数々の成功企画を手掛けた後、マーケティング・経営戦略を専門領域とするコンサルタントとして独立。研修講師を始め執筆・講演など幅広く活動中。マーケティングと心理学の視点からの歴史を紐解く講座等も好評。JADP認定心理カウンセラー、学術団体:戦国史研究会、日本気象学会会員。主な著書:『13歳からのディベートスキル』(メイツ出版)、『まんがで身につく!ランチェスター戦略』(あさ出版)、『しくじり企業も復活する7つの大原則』(ビジネス社)等多数。

講師紹介

講 師金森 剛
肩 書 相模女子大学 専門職大学院 社会起業研究科 研究科長、兼 人間社会学部 社会マネジメント学科 教授
経 歴 博士(経営学)。野村総合研究所にてコンサルティング業務に24年間従事。専門は経営戦略、マーケティング、消費者行動、ブランディング、事業・商品開発。著書に『ネットコミュニティの本質』(2009年白桃書房)、『マーケティングの理論と実際』(2012年共著、晃洋書房)、『共感ブランド』(2014年、白桃書房)、『地方創生:デジタルで救う地域社会・経済』(2023年共著、中央経済社)など。

講師紹介

講 師なつはづき
肩 書 一般社団法人現代俳句協会理事 研究部長、GHOC(現代俳句オープンカレッジ)講師、超結社朱夏句会代表
経 歴 相模女子大学卒業。第36回現代俳句新人賞、第7回攝津幸彦記念賞受賞。句集に『ぴったりの箱』。現在は現代俳句協会添削教室講師。おーいお茶選考委員。俳句教室講師、講演講師などの実績あり。